売掛金と買掛金について

経理業務の基本である仕訳作業。その中でもほぼ毎日出てくる言葉が「売掛金」と「買掛金」です。掛取引が多い企業では、売掛金と買掛金の管理が煩雑になりやすいです。
今回は、経理初心者が触れる「売掛金」と「買掛金」についてご紹介します。

掛取引とは?

「売掛金」と「買掛金」の説明をするのに必要な「掛取引」について説明します。
掛取引とは、簡単にいうと後払いのことです。
身近なところだと、買い物でクレジットカード払いをすることとほぼ同じです。これは、後日口座から引き落とされるものの、財布の現金を減らさずに商品を手に入れることができるからです。

掛取引を説明すると、商品や原料を売買する際に、期間内の取引金額をまとめて後払いで精算する取引のことをいいます。
売り手側からすると、商品やサービスを提供したが、後払い期間があるため「信用取引」になります。
この掛取引に関連する用語で「売掛金(うりかけきん)」と「買掛金(かいかけきん)」が出てきます。

売掛金とは?

商品を売り上げた際に、あとでお金を支払ってもらえる権利(債権)のことをいいます。
売掛金は「お金が発生する権利=資産」として、貸借対照表の資産の勘定科目になります。

売掛金には、収入を見越して計上し、正確に記録するために計上する意義があります。
見越し計上することによって当期の取引が正確に記帳されます。

すぐに現金にならない売掛金は、掛取引や信用取引とも呼ばれるため、会社にとって2つのマイナス面もあります。
・取引先の倒産などで支払いが受けられないリスク
・現金が入ってくるまでに期間があるため資金繰りが悪化するリスク
そのため、取引先の支払い能力を管理する「与信管理」をしっかり行い、取引先に見合った「与信限度額」の範囲内で取引を行うようにします。

与信限度額とは、いくらまで売掛金取引をしても良いか社内で取り決めておくことです。
外部の調査会社から取引先の財務状況の情報を得るなどして慎重に決ます。

買掛金とは?

商品を仕入れた際に、あとから代金を支払わなければならない権利(債権)のことをいいます。売り買いの立場が逆になったときに発生するのが買掛金です。

買掛金は「お金を支払う義務=負債」なので貸借対照表では負債の勘定科目になります。
買掛金とよく似た言葉として未払金という勘定科目があります。仕訳を行うときには、買掛金と区別して未払金の処理を行う必要があるので注意が必要です。
買掛金の管理は資金繰りにも影響を与えるため、どのようなポイントを意識して確認するのかを押さえておく必要があります。

売掛金の時効

自社における買掛金は、取引先にとっては売掛金ということになります。売掛金は、民法上の債権なので消滅時効が適用されます。
令和2年(2020年)4月1日施行(121年ぶりに改正)された民法の中で、売掛金を含む債権の消滅時効は業種に関わらず、原則として5年に統一されました(商品の販売代金などの時効は2年)。
貸し倒れのリスクを防ぐために、より取引先の与信管理の必要性が高まっています。

経理業務をするにあたって、絶対に出てくる「売掛金」と「買掛金」。売掛金、買掛金の管理は正確な会計処理を行うための基本中の基本になります。複雑そうに見えますが、しっかり理解すれば難しい作業ではありません。この用語の基礎知識を身につけて、スムーズな経理業務に繋げてください。

伝票印刷どっとこむでは、経理業務には欠かせない伝票の印刷を多くご依頼いただいています。この項目があると便利なんだけど、などのご相談から受付していますので、お気軽にご相談ください。