伝票の借方・貸方とは

経理の勉強や担当し始めたばかりの人にとって、経理作業で基本となる「借方」と「貸方」はよく出てくる言葉ではないでしょうか。今回は初めに躓きやすいポイントである「借方」と「貸方」についてご紹介します。

借方・貸方とは?

「借方」は「かりかた」と呼び、資産の増加および費用の発生を計上するものです。逆に「貸方」は「かしかた」と呼び、負債や純資産の増加および収益の発生を計上します。

事業を行っていると、日々「商品を仕入れた」「文房具を購入した」「商品を売った」など、さまざまな取引が発生します。毎日行われる買い物でも経理上となると「財産の増減」という考え方から帳簿をつけることが必要になります。
このような日々の取引は、「仕訳」という簿記独特の方法で帳簿に記録していきます。

借方・貸方の覚え方は?

経理の勉強や担当し始めたばかりの人にとってまず悩ましいのが、手書きなどで伝票を起こした際の借方・貸方を右か左どちらに記入するのかという点です。またこの取引はどちらが借方でどちらが貸方になるのかという点も同様です。

財政状況を表す書類に貸借対照表というものがあり、紛らわしいことに「貸」「借」の順なのに記入は左から「借」「貸」となります。
覚え方としては、「左が借方」「右が貸方」という決まりをひたすら刷り込むことです。もう一つの覚え方として、借り貸しのひらがな「り」と「し」に着目し、それぞれのハネの向きで左右を識別するという方法もあります。これなら片方を覚えれば正しく当てはめることができます。

なぜ分けて記入するのか

覚えるだけでもひと手間掛かる借方と貸方。分けて記入する理由は、一つの発生した取引を二面性で記録をするという捉え方があるからです。これを複式簿記と呼びます。
家計簿などと同じ単式簿記(簡易簿記)では、記帳するのはお金の入金・出金だけです。しかし、複式簿記では、仕訳をすることで取引を「原因」と「結果」に分けて記録できます。
例えば、1,000円の本を1冊購入したという行動でも帳簿上は「本という資産が増えたが、1,000円現金資産は減った」というような「原因」と「結果」を記録します。

このような活動を帳簿に記録し、報告する手段を「簿記」といいます。帳簿に記録するから「簿記」という用語ができたと言われています。

これらの帳簿をつける理由は、会社や店での活動を簿記によって帳簿に記録することで、最終的には2つの決算書にまとめるためです。
そしてその決算書は、銀行などの金融機関や税務署、株主や従業員などの利害関係者に報告書という形で開示されます。
つまり、簿記は会社や店の活動を記録する手段であり、最終的に決算書を作成するために行うものということです。

帳簿に日々の取引を記録することで、作成される決算書は「貸借対照表」と「損益計算書」です。
この決算書については、また別の機会にご紹介します。

今回は基礎の「借方」「貸方」の覚え方と意味がテーマでした。
それぞれに仕分けされる取引は、さらに資産、負債、純資産、収益、費用の5つのグループに分類されます。どれを借方・貸方に記入するのか慣れるまでは迷ってしまいますが、ポイントは「何が減って何が増えたのか」を見つけること、これが経理をするうえで必要な考え方になります。
借方・貸方は仕訳を行う際には必ず使用するものです。だからこそ、正しく理解してスムーズな経理業務に繋げてください。

手書き伝票には、いろいろな種類があります。使い勝手の良いオリジナル伝票や今使っている伝票がなくなるから発注したいなどがあれば、伝票印刷どっとこむに気軽にご相談ください。